2025/08/09 20:54

今日も毎日我が家は鉄瓶でお湯を沸かして作った白湯を飲みます

 朝起きてまず始めに我が家では南部鉄瓶で作った白湯を飲む事で、鉄瓶で沸かした白湯はまろやかで優しい味がするので10年以上続けられています。 鉄瓶で沸かした白湯はまろやかな味と言いますが、その理由...

2025/08/08 21:18

鉄瓶とステンレス製のドリップポットで沸かしたお湯の味を比べてみました。

 鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味がするとよく言われるので、南部鉄瓶とステンレス製のドリップポットでお湯を沸かしてみて、それぞれのお湯の味を比べてみました。 南部鉄瓶とステンレス製のドリップポット...

2025/08/07 22:55

焼型は古来からある鋳造法で今では焼型で作る南部鉄器の工房は数少ないです

 焼型は粘土と砂と水を材料にして作り古来からこの方法でてつが熔かされて鉄製品を作り、産業の発展と共に鋳造法は生型が主流になり焼型で作る工房は減って行きました。 及鉄鋳造所宝鉄堂では焼型で作る鉄器に...

2025/08/06 21:21

丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶は最近の売れ筋の鉄瓶で夏には涼し気です。

 及鉄鋳造所宝鉄堂では、丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶のオーダーが最近多く、刷毛目は清流を表現し、蓋の摘みは愛らしい魚の形の摘みでどこか癒される鉄瓶です。 丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶は、最近の売れ筋で及鉄...

2025/08/05 21:57

南部鉄器を使った我が家の暮らしを紹介します

 会社に出勤した時の自分の昼食は、我が家は働いている会社から歩いて5分位の所にあって、我が家に戻って昼食を取ります。 我が家での昼食も良く南部鉄器のフライパンを使い、今日は南部鉄器のフライパンで鶏肉...

2025/08/04 22:54

南部鉄瓶の空洞部分は中子を淹れて作ります。

 南部鉄瓶の作り方は、鋳型は鉄瓶の外側になり、中の空洞部分は中子を作り、鋳型に組み込みます。 鋳型の外枠は実方と言い粘土を焼いて作った硬い型で、中に砂と粘土水(はじる)を混ぜて木型で挽いて作り、鉄...

2025/08/03 21:36

南部鉄器を使った我が家の暮らし

 ここ岩手の奥州市も連日35度以上でだいぶ夏バテになってきて食欲も落ちる中、我が家は夏だからこそ南部鉄器を使ってお肉を焼いてそうめんの上のぶっかけてスタミナそうめんを作りました。 今日の昼食は、食欲...

2025/08/03 12:13

楽しみながら、ギャラリーカフェ開業を目指しデザートとを試作

 南部鉄器工房OITETSUギャラリーカフェ開業する為のデザートメニューを色々考えながら、南部鉄瓶でお湯を沸かして珈琲や紅茶淹れて試したデザートを頂いてこの時間を楽しみます。 プリンはどうかなと奥さんは硬...

2025/08/01 22:24

まいにち鉄瓶でお湯を沸かす暮らし

 毎日、南部鉄瓶でお湯を沸かして、白湯を作り、お茶を淹れ、珈琲を淹れて、夏は麦茶を淹れて、一番の楽しみはデザートと鉄瓶で沸かしたお湯で淹れた飲み物で過ごす時間です。 いい南部鉄瓶は、使えば使うほど...

2025/07/31 21:44

及鉄鋳造所宝鉄堂では明日の出荷に合わせて鉄瓶を漆で着色してます。

 仕事が終わり自宅に帰宅すると、及鉄鋳造所宝鉄堂では明日の鉄瓶の出荷に間に合うように炭火で鉄瓶を焼き付けて漆で着色してました。連日37度以上の猛暑で火を使う作業は辛い時期で、それでも集荷が決まってい...

2025/07/30 22:42

南部鉄瓶を手作業で仕上げ、次の工程は焼き付け漆着色です。

 南部鉄器・鉄瓶の作り方で大きく分けて鉄を熔かして、鋳型に注いで鉄器の形を作る「ふき」迄の工程とその後の研磨して着色して鉉を組み付けて完成の工程に分かれます。 及鉄鋳造所宝鉄堂はこの猛暑の中、鉄瓶...

2025/07/29 23:21

南部鉄器の工房・工場にはどこにも粘土水(はじる)があります。

 南部鉄器・鉄瓶を作る時は、粘土水(はじる)は昔から欠かせない物で南部鉄器・鉄瓶を作る工房・工場今でも使います。  山から採ってきた粘土を水で解いて作った物を「はじる」訛って「はじろ」と言っていて...

2025/07/28 22:50

デザートには鉄瓶で沸かしたお湯で珈琲を淹れます。

 工房の奥さんは料理が得意で、デザートも得意でそれに南部鉄瓶でお湯を沸かして珈琲を淹れて頂く時が我が家の楽しみの時間です。 2年後を目標にOITETSUのギャラリーカフェの開業を目指して、あれやこれやと考...

2025/07/27 19:56

南部鉄器の夏の使い方はスタミナ料理に美味しい麦茶を作ります。

 我が家は、暑い夏も南部鉄器・鉄瓶が活躍します。鉄瓶で白湯を作り、麦茶も作り、南部鉄器のフライパンでニンニクたっぷりでお肉を焼いて暑い夏を乗り切ります。 毎日鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲みますが、...

2025/07/26 20:17

鉄瓶は育ち育てる道具です。

 鉄瓶は使えば使うほど味わい深くなる道具で、その変化や過程を楽しむのも鉄瓶の使い方の一つです。 鉄瓶を使う時、ステンレスやメッキやホーロー加工のヤカンなどを使うように、お湯を沸かして使い終わったら...