2025/04/06 19:32
江戸時代からの南部鉄瓶伝統的製法の焼型の鉄瓶の作り方の工程は60程あり、初めは形や文様のデザインから始まります。焼型で作る鉄瓶の作り方はほとんどが手作業で作り、初めはデザインから始まり色々頭の中で...
2025/04/06 08:58
我が家の日曜日の朝食はパン食が多く、今日はトーストにチーズを乗せて焼いて、南部鉄器のフライパンを使ってキャベツと卵の目玉焼きとウインナーソーセージを焼きました。 今日も南部鉄瓶でお湯を沸かして白...
2025/04/05 20:14
自分のお気に入りの鉄瓶に育てるには、鉄瓶を使い終わった後のお手入れが大事で、使い終わったら蓋を開けて余熱で完全に水分を飛ばします。未だ水分が残っていたら軽く火に掛けて完全に乾燥させます。 南部鉄...
2025/04/05 10:37
鉄瓶の良し悪しは使用目的や価格、デザインの好みなどで決まると思いますが、製造方法や手間の掛け方で価値観や満足感も変わると思います。 今では海外産の鉄瓶も有り、奥州や盛岡以外で作られる鉄瓶も有りま...
2025/04/05 08:38
南部鉄瓶の魅力は、フォルム、デザインが日本の伝統美を感じながらモダンも感じインテリアとしてもかっこよく、鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味で、鉄分も含まれます。 今日も朝はいつものように鉄瓶でお湯...
2025/04/04 20:34
鉄瓶は自然に錆びる物で、鉄の元の鉄鉱石は酸化鉄で、南部鉄器や鉄瓶を作る時の鉄の原料は銑鉄を使用して熱源はコークスでキューポラや甑で熔かします。 原料の銑鉄は鉄鉱石を溶鉱炉で還元して鉄を取り出し、...
2025/04/04 08:16
今日の朝食はいつもは南部鉄器のフライパンで卵やウインナーソーセージを焼くのですが、今日は南部鉄器の卵焼き器を使って卵を焼きました。 南部鉄器のフライパンと比べ、南部鉄器の卵焼き器を使うと厚焼き卵が...
2025/04/03 20:58
ここ奥州市羽田町は約900年の伝統が有り中本かな子の小説「南部鐡瓶工」に描かれた岩手県南唯一の鋳物集団産地です。羽田町は明治の頃、羽黒堂、田茂山などの旧四ヶ村が合併した江刺郡羽田村に始まり、昭和二十九...
2025/04/03 18:51
錆びた古い鉄瓶が有り、紅茶で錆が取れるか確かめてみて、実際に白湯を作って飲んでみました。 緑茶より紅茶がタンニンを多く含み錆も取れるのではないかと思い、紅茶で鉄瓶の錆を取る事をAIに聞いて見ま...
2025/04/02 20:33
南部鉄瓶の焼型は手間を掛けた手作りで、鉄瓶の抜け方によって壊れる箇所が有り、壊れた箇所を砂と粘土と水で修復して再度使う事が出来ます。 使う回数を重ねると熱などで鋳型の砂がが弱くなり、鋳型を修復す...
2025/04/02 07:38
今日もいつものように南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯をのんで体調を整え、南部鉄器のフライパンで卵焼きを作りました。 4月になっても未だ朝は肌寒く、朝一番に南部鉄瓶でお湯を沸かして沸騰させて白湯を作り、...
2025/04/01 19:51
伝統的な鉄瓶の形や文様に相反して、鉄瓶の蓋の摘みは遊び心を持って作る事が出来て、及鉄の南部鉄瓶は伝統的技法や花鳥風月を詩情に作品を作る伝統的なイメージですが、鉄瓶の蓋の摘みは魚や植物の実もありど...
2025/04/01 08:14
我が家のご飯は南部鉄器の鉄鍋で炊き、お米が高くていつもよりグレードを落として、お米を購入しましたが、南部鉄器製の鉄鍋でご飯を炊くと、いつもと変りなくご飯を美味しく頂きました。 テレビの番組で備蓄...
2025/03/31 22:39
及鉄で作る南部鉄瓶の金気止めは炭を燃やして釜焼きをして鉄瓶の表面に酸化被膜を付けて鉄瓶の中の錆の予防をします。 金気止めは盛岡の明治時代の大火で分かった技法で、鉄を高温で焼いて酸化被膜を施します...
2025/03/31 19:47
南部鉄瓶の侘び寂は焼型でしか表現できない作風で、焼型にこだわり鉄器を作り続ける工房が及鉄で、美と伝統を追求する工房です。 技術進歩により現在開発された便利な物や簡単に早くできる方法があるのですが...