2025/03/30 21:01

今日は外食をして家に帰り、鉄瓶でお湯を沸かして紅茶を淹れて一息つきました。

 今日の夜は奥さんの職場の送別会に行き、私は一人で外で食事を済ませて家に帰ってきて南部鉄瓶でお湯を沸かすと心が落ち着きます。 いつものように食後はリラックスしようと南部鉄瓶でお湯を沸かして紅茶を淹...

2025/03/30 11:41

今日は南部鉄器のふるさと鋳物の街羽田町の火防祭で、御神輿が鋳物の工場をまわります。

 毎年三月の最終日曜は羽田町火防祭で、コロナ前は鋳物屋台や各厄年連の踊りでにぎやかでした。 ここ奥州市では300年の歴史を持つ日高火防祭が有名ですが、春になるとここ羽田町の火防祭を皮切りに奥州市の各場...

2025/03/29 20:53

南部鉄器・鉄瓶から鉄分から鉄分が補給されると言う話を聞きますが?

 今まで重くて、錆びやすく使いづらいと思われた鉄器が調理すると、鉄分の補給に有効と、実験からも確かめられました。 平成4年の奥州市の鋳物まつりで抗議をしていただいた岩手大学名誉教授の及川佳子さんがそ...

2025/03/29 10:53

もう3月も終わりそうですが、今日の朝は肌寒く我が家の朝は鉄瓶でお湯を沸かしてほっこりです。

 我が家の朝は南部鉄瓶から始まり、南部鉄器で料理で料理して、ちょっと肌寒い日は体が温まり心も温まります。 南部鉄器の産地で生まれた我が家は鉄器を使う生活が日常で、お湯は幼い時から鉄瓶のお湯に慣れ親...

2025/03/28 21:30

及鉄の南部鉄瓶は江戸時代から続く伝統的製法の焼型で作り、一つ一つ丁寧に手で仕上げます。

 南部鉄瓶が出来上がるには、鋳型を作り、鉄を熔かして鋳型に注ぎ、冷えて固まった鋳型から取り出すと鉄が鉄瓶の形になってます。ここから完成までには釜焼き、研磨、着色と多くの工程が残ってます。 及鉄の南...

2025/03/28 20:31

今日は食べ過ぎかなと思い、食後に鉄瓶で白湯を作り飲むと安心します。

 ご飯が美味しいと、ついつい食べすぎてしまい、食後に飲み物が飲みたいと思う時鉄瓶でお湯で作った白湯を飲むのがお勧めです。 ちょっと太ってきて気になり、今日は食べすぎ時、その後の飲み物はカロリーを控...

2025/03/27 22:48

鉄瓶を上手に使うと鉄瓶を赤錆から守る錆が出来て、鉄瓶が育ちます。

 鉄瓶を使い終わったら水気を無くして仕舞い、繰り返し使って行くうちに鉄瓶の中にふつふつと錆が発生します。この錆はマグネタイトと言う錆で赤錆から鉄を守ってくれる錆です。 鉄の錆には種類があり、鉄瓶は...

2025/03/27 19:31

フィリピンの家庭料理チキンアドボを南部鉄器の鉄鍋で作りました。

奥さんがある料理研究家が作っていたチキンアドボと言う料理が気になり、夕食に南部鉄器の鉄鍋で作りました。チキンアドボはフィリピンの代表的な家庭料理で、鶏肉を酢と醤油とニンニクで煮込みます。我が家は南...

2025/03/27 08:13

今日の朝は少し肌寒いですが、南部鉄器にあふれた生活で朝をはじめます。

 一昨日は暖かかったのですが、今日の朝は少し肌寒く、しかも花粉症も辛く、それでも朝は南部鉄瓶でお湯を沸かす事から始まります。 我が家は朝起きたら、先ずは南部鉄瓶に水を入れてお湯を沸かし沸騰させます...

2025/03/26 20:28

南部鉄瓶でお湯を沸かして過ごすティータイムは我が家の好きな時間です。

 奥さんの手作りデザートは今が旬の苺を使って、苺のパウンドケーキを作り、南部鉄瓶でお湯を沸かしてレモンティーをウェッジウッドのワイルドストロベリーのカップに淹れてティータイムを楽しみました。 我が...

2025/03/26 19:07

南部鉄器の鉄鍋で焼く餃子は良い色に焼き上がり美味しいです

 我が家の餃子は奥さんの手作り餃子で、南部鉄器の鉄鍋焼き、焼き上がった餃子は良い焼き色に出来上がり鉄鍋餃子が有るように鉄鍋と餃子の相性は抜群です。 南部鉄器は他の金属と比べ蓄熱保温性優れているので...

2025/03/25 20:36

及鉄では錆びた鉄瓶の修理を頼まれて、色を採り直していました。

 古い錆びた鉄瓶をもう一度使いたくなり、直せませんか?と言う依頼が及鉄にはよく頼まれ、及鉄はそうした鉄瓶を修理します。 以前使っていた鉄瓶が錆びてしまって使わなくなり、そのままにして置いた鉄瓶が、...

2025/03/25 19:19

今日の我が家の夕食は南部鉄器の鉄鍋で牡蠣ご飯を作りました

我が家の料理は南部鉄器をよく使い、鉄鍋で炊きご飯は一粒一粒がきめ細やかにふっくら炊き上がり美味しいです。冬のシーズンそろそろ最後の牡蠣という事で南部鉄器製の鉄鍋を使い牡蠣ご飯を作りました。以前は電...

2025/03/24 19:55

南部鉄瓶の焼型製鉄瓶と生型製鉄瓶では作り方が異なります。

鉄瓶の姿は焼型で作る鉄瓶と生型で作る鉄瓶は一見同じ様に見えますが、製造工程が異なり焼型で作る鉄瓶は殆どが手作業で手間を掛けて作り、月に多く生産することが難しい製法です。 焼型で作る南部鉄瓶は江戸時...

2025/03/24 07:52

今日は週初めの月曜日、我が家は鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り今週も元気に始まります。

 一週間で一番嫌いな時は日曜日の夕方で、明日は月曜日と思うと少し憂欝な気分になりますが、月曜日の朝が来ていつものように南部鉄瓶でお湯を沸騰させて白湯を作って、今週が始まります。 朝に白湯を飲むと体...