九百年製法   

焼型・錆色ひと筋  及鉄

 今から約九百年前、
奥州藤原氏が鋳物師を招いたことで、

ここ田茂山(現・岩手県奥州市水沢羽田)に鋳物が伝来
山川の砂、粘土で焼型を作り鉄器が作られました
及鉄は、その製法を継承し今も古来からの焼型製法で

鉄器ひと筋に作る工房です

 焼型とは
古来から鉄器を作る時に使われた鋳型で

砂と粘土と水で作り、木炭を燃やし
約800度位の温度で焼いて作ります

焼型は手作業で手間と時間を掛かけて作り
焼型で作る鉄器・鉄瓶は一つ一つ個性

が有りその表情には歴史と趣を感じます

 錆色とは
鉄が錆るのは自然の姿で
月日が経つと鉄は錆色に変わります
古くは湯釜や鉄瓶にできた錆を磨いて使い、
それが鉄器に育つ自然の色です

及鉄は炭火で焼き付けて漆とお歯黒で
錆色を表現してます

Gallery

及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄器を手に取ってご覧頂く為に
予約限定で特別なギャラリーを開設します
ギャラリーでは鉄瓶の他、砂鉄製鉄や茶の湯釜も
ご予約によりご覧いただけます

*ご希望の際はCONTACTよりご希望日の14日前迄にご連絡ください

Artist

OITETSUの鋳金作家紹介
及鉄鋳造所宝鉄堂(岩手県奥州市水沢羽田町)

日展作家・伝統工芸士 及川栄喜(2代目鉄)
父及川鉄に師事
第二回日展「双葉」初入選以来連続六回入選
第十一回現代工芸展「スポーツの手」初入選
以来連続入選、会員出品
他、県工美展受賞
伝統工芸士認定試験審査員

及川友之
第九回日展「北上河畔」入選
県工展他各賞受賞