2025/10/13 22:27
今日は休日ですが、及鉄鋳造所宝鉄堂は忙しく鉄瓶を作ってます。 手作業で鉄瓶を作る為、月に多くの鉄瓶を作る事が出来ないので、まとまったオーダーが入ると直ぐに忙しくなります。 今日はスポーツの日で...
2025/10/12 21:10
今日は自宅の床の間と応接室を整理して、鉄器の作品や鉄瓶を飾れるようにしました。 2年後の予定で及鉄鋳造所宝鉄堂に隣接する自宅を改装して、ギャラリー+カフェのオープンを予定してますが、それまでの間に...
2025/10/11 19:44
岩手は大分肌寒くなってきたので、夕食は南部鉄器の鍋を使って韓国料理のスンドゥブチゲを作りました。 南部鉄器の鍋は観光料理のチゲも日本の鍋も美味しく頂く事ができます。他の素材と比べ蓄熱性に優れてい...
2025/10/10 21:02
今日の夕方、及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると、鉄瓶を漆で着色と、片方では鋳型を作っていました。 午後に用事が有り、夕方に時間が空いて及鉄鋳造所宝鉄堂に明かりが点いていたので様子を覗いて見ました。鉄...
2025/10/09 18:55
秋は奥さんの大好きな栗の季節で、南部鉄器ギャラリーカフェメニューの試作に栗のロールケーキを作りました。 南部鉄器工房OITETSUでは及鉄鋳造所宝鉄堂の南部鉄器・鉄瓶をインターネット販売をしてますが、実...
2025/10/08 22:44
現在の南部鉄瓶の作り方は大きく分けて手作業で作る焼型の鉄瓶と機械等で作る生型の鉄瓶が有ります。 焼型製の鉄瓶は江戸時代から継承される伝統的製法でその工程数は60以上と言われ、手間を掛けて手作りで...
2025/10/07 22:44
男、一人で作る夕食に、南部鉄器は重宝します。 奥さんの仕事が遅くなる時は、自分で夕食を作ります、自分で作る料理は、手軽で簡単で、しかも美味しく、洗い物も少なく簡単な物と思います。 そんな時に南部...
2025/10/06 22:46
ご飯は我が家では鉄鍋で炊き、鉄鍋でご飯を炊くと、一粒一粒ご飯が艶々ふっくらと炊きあがります。鉄鍋で炊くご飯は、電気炊飯器と比べ沸騰する時間が早く、お米が鉄鍋の中でかき混ざりので、一粒一粒のご飯を...
2025/10/05 16:07
鉄瓶を使う生活は、朝は白湯から始まり、耳を澄ますと鉄瓶のお湯を沸かす音が聞こえ心が癒されます。 我が家では朝一番に欠かさず、鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事から始まります。 我が家の鉄瓶は及鉄鋳...
2025/10/04 14:35
今年で第46回の奥州市で南部鉄器まつりが10月4日、5日と二日間行われ、及鉄鋳造所宝鉄堂はコロナ前迄は南部鉄器まつりに出店していましたが、今は手作りの為オーダーで忙しく出店は見送っています。 今年でコ...
2025/10/03 22:13
南部鉄瓶の伝統的な作り方は焼型で作る鉄瓶で、鉄瓶が出来上がるまで工程が多く有り手間を掛けて手作業で作ります。焼型で南部鉄瓶の作り方は、鉄瓶の形やデザインが決まったら初めに木型を作ります。木型は手...
2025/10/01 21:54
今日は奥さんが旅行の為夕食は、自分で作る南部鉄器の男飯です。 自分で作る独り男飯の時は南部鉄器の小さ目のフライパンに重宝します。 今日の夕食の献立は、南部鉄器のフライパンで挽肉とネギを塩とスパイ...
2025/09/30 21:45
お昼に及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると、明日の出荷に間に合わせようと、丸形姥口筋目鉄瓶と平独楽鉄瓶を漆で着色してました。及鉄鋳造所宝鉄堂は二人で作業する小さい工房で、機械化され整備された鋳物工場と...
2025/09/29 21:51
及鉄鋳造所宝鉄堂はの南部鉄器・鉄瓶は手間が掛かる古来からの焼型にこだわり、焼型から作られる美を表現します。古来から行われている焼型は砂と粘土を焼いて作る鋳型で、焼型で作る鉄の鋳肌は砂と鉄が織りな...
2025/09/28 18:39
奥州市羽田町は昭和3年と24年に2度の大火災が有り、春の3月終わりに火防祭が有り、今日は五十瀬神社の秋の例祭で、御神輿が各鋳物工場を回ります。 今日は朝から羽田町の通りには、しめ縄が張られて、その通り...















