2025/06/27 22:01
南部鉄器は冬の料理のイメージで秋から冬が南部鉄器一番売れるシーズンですが、夏の料理も南部鉄器の魅力を発揮できます。 今日の我が家の夕食は、私の夏野菜のリクエストでベビーコーンを南部鉄器の焼き々グ...
2025/06/26 22:02
及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄瓶の中でお問合せが多いのは、丸形姥口筋目鉄瓶で、お買い得感があるのは平丸形ちりめん肌鉄瓶です。 及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄瓶は伝統工芸士及川栄喜によって作られ、製法は古来からの焼型...
2025/06/25 21:34
鉄瓶は南部鉄瓶が有名ですが、他の産地も有り、製造方法や、形も色々有り、岩手の二大産地の奥州市の南部鉄器の生産者からの目線で紹介します。 鉄瓶は岩手県の南部鉄瓶以外にも、山形や栃木、そして京都、大...
2025/06/24 20:26
奥さんのお友達は岩手に暮らしているのですが南部鉄器を使った事が無く、一度南部鉄器を使った料理を食べたいとリクエストを頂いたので、我が家に招いて奥さんが南部鉄器を使った料理を作りました。 奥さんが...
2025/06/23 21:11
鉄瓶が何かと注目される今、南部鉄瓶の昔からの伝統技法で愚直に作る及鉄鋳造所宝鉄堂の南部鉄器の作品を直接手に取って見てもらいたいと、隣接する自宅を改装して、鉄瓶ギャラリーカフェを作る計画でいます。...
2025/06/22 21:38
江戸時代から南部鉄瓶は作られ、江戸時代からの作り方を継承している焼型で作る鉄瓶と、近代になり大量に生産する事が出来る生型で作る鉄瓶が有ります。 南部鉄瓶の伝統的作り方は焼型製法で、及鉄鋳造所宝鉄堂...
2025/06/22 14:02
お湯は生活に欠かせない物で、南部鉄瓶で沸かしたお湯は、水の雑味を吸収してまろやかになり、鉄分も含み、生活に欠かせないお湯をつくるなら鉄瓶で沸かしたお湯を使った方が生活を楽しむ事ができると思います...
2025/06/21 18:33
鉄瓶を長く上手に使うには、鉄瓶は赤錆が発生しないように、釜焼きをして鉄瓶の表面に酸化被膜を施しているので、鉄瓶の中はたわしなどで洗わずにそのままお湯か水で軽く濯ぎ、残った水分は完全に無くして仕舞...
2025/06/21 15:09
鉄瓶のお湯はまろやかな味で鉄瓶で淹れる珈琲は味のカドが取れて美味しくなると言い、我が家も休日は鉄瓶のお湯で淹れる珈琲を色々と試してます。 鉄瓶で沸かしたお湯は水の雑味を吸収しますが、長く使いこん...
2025/06/20 19:02
奥さんが用事でいない時の食事は南部鉄器を使った男の一人飯を作ります。 食事の殆どは奥さんが料理を作りますが、たまに奥さんの仕事やプライベートの用事で自分でおかずを作り食事を済ませる事が有ります。...
2025/06/19 22:36
我が家は朝起きて一番に鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、鉄瓶で作ったお湯は美味しく、ダイエットにもなるので夜も鉄瓶で作った白湯を飲みます。 鉄瓶でお湯を沸かして作った白湯はまろやかな味がすると言わ...
2025/06/18 20:36
江戸時代末期に大島高任が釜石で洋式高炉による鉄鉱石な精錬が成功する迄、日本の製鉄は砂鉄が原料のたたら製鉄が行われてきました。出雲国で盛んにたたら製鉄が行われて、のちに岩手でも県北地方中心にたたら製...
2025/06/17 21:38
いよいよ暑い季節がやってきました。熱くて苦労する職場は沢山有りますが、鉄を高温で溶かす南部鉄器の工場や木炭を燃やす工房は辛い季節です。今日の及鉄鋳造所宝鉄堂は岩手も暑く、正面の古い戸を全開にして鉄...
2025/06/16 21:13
今から約900年前平安時代末期に奥州藤原氏が近江の国から鋳物氏を招聘したのがここの奥州市羽田町の鋳物の始まりとされてます。ここの近隣の山には、鋳物に適した粘土があり、原料になる鉄や銅が採れて、木炭も近...
2025/06/15 19:04
今日の食卓はキハダマグロの美味しいそうな切り落としがあったので、マグロのガーリックステーキを南部鉄器のフライパンで奥さんが焼いて作りました。南部鉄器の魅力が1番発揮出来る調理方法は焼く料理だと思いま...