2025/08/16 22:10
久ぶりに及鉄鋳造所宝鉄堂の新作鉄瓶が登場しましたので紹介します。 新型の鉄瓶の形は平型の鉄瓶で容量は今のライフスタイルに合うように小さ目の1.2Lで、表面に南天の模様を施し、南天は難を転ずると言い、...
2025/08/15 14:25
珍しい鉄瓶が有るという事で及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いてその鉄瓶を見せてもらうと、民芸運動が行われた時代の鉄瓶で形も生活に密着したその時代に使い易い形でした。 鉄瓶のイメージは鉉の形や、鉄瓶の蓋の摘み...
2025/08/14 22:39
焼型で作る南部鉄器の昔からある工房には火室があります。今日はまだお盆期間ですが、及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると壊れかけていた火室を補修してました。 南部鉄瓶の伝統的製法の焼型は木炭で火を熾して焼...
2025/08/13 22:22
鉄瓶を選ぶには、機械でで生産する生型製の鉄瓶と多くの工程を手作業で作る焼型製の鉄瓶が有り、その違いを説明します。 江戸時代からの伝統的な製法は焼型製法で本来の南部鉄瓶で、焼型で作るには多くの工程...
2025/08/12 20:25
鉄瓶が使いづらいのは、少し重いという事と水に触れたまま放置すると赤錆が出来ることです。 赤錆が出来た鉄瓶をそのままにして置くと更に腐食して、終いには鉄瓶に穴が開いてしまいます。そうした鉄瓶を上手...
2025/08/11 19:21
南部鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味やお茶を淹れると美味しいとよく言われ、実際に鉄瓶で沸かしたお湯とステンレス製のドリップポットで沸かしたお湯でティーパックのお茶を淹れてその味や色などを比較して...
2025/08/10 19:54
今日はお盆連休の初日も夕食にいつものように南部鉄器のフライパンで豚ヒレを揚げて、カツカレーを頂きました。日中にちょっとしたお盆の準備の買い物をして、夕食は手軽に冷蔵庫にある物で、南部鉄器のフライ...
2025/08/09 20:54
朝起きてまず始めに我が家では南部鉄瓶で作った白湯を飲む事で、鉄瓶で沸かした白湯はまろやかで優しい味がするので10年以上続けられています。 鉄瓶で沸かした白湯はまろやかな味と言いますが、その理由...
2025/08/08 21:18
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味がするとよく言われるので、南部鉄瓶とステンレス製のドリップポットでお湯を沸かしてみて、それぞれのお湯の味を比べてみました。 南部鉄瓶とステンレス製のドリップポット...
2025/08/07 22:55
焼型は粘土と砂と水を材料にして作り古来からこの方法でてつが熔かされて鉄製品を作り、産業の発展と共に鋳造法は生型が主流になり焼型で作る工房は減って行きました。 及鉄鋳造所宝鉄堂では焼型で作る鉄器に...
2025/08/06 21:21
及鉄鋳造所宝鉄堂では、丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶のオーダーが最近多く、刷毛目は清流を表現し、蓋の摘みは愛らしい魚の形の摘みでどこか癒される鉄瓶です。 丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶は、最近の売れ筋で及鉄...
2025/08/05 21:57
会社に出勤した時の自分の昼食は、我が家は働いている会社から歩いて5分位の所にあって、我が家に戻って昼食を取ります。 我が家での昼食も良く南部鉄器のフライパンを使い、今日は南部鉄器のフライパンで鶏肉...
2025/08/04 22:54
南部鉄瓶の作り方は、鋳型は鉄瓶の外側になり、中の空洞部分は中子を作り、鋳型に組み込みます。 鋳型の外枠は実方と言い粘土を焼いて作った硬い型で、中に砂と粘土水(はじる)を混ぜて木型で挽いて作り、鉄...
2025/08/03 21:36
ここ岩手の奥州市も連日35度以上でだいぶ夏バテになってきて食欲も落ちる中、我が家は夏だからこそ南部鉄器を使ってお肉を焼いてそうめんの上のぶっかけてスタミナそうめんを作りました。 今日の昼食は、食欲...
2025/08/03 12:13
南部鉄器工房OITETSUギャラリーカフェ開業する為のデザートメニューを色々考えながら、南部鉄瓶でお湯を沸かして珈琲や紅茶淹れて試したデザートを頂いてこの時間を楽しみます。 プリンはどうかなと奥さんは硬...