2025/08/01 22:24
毎日、南部鉄瓶でお湯を沸かして、白湯を作り、お茶を淹れ、珈琲を淹れて、夏は麦茶を淹れて、一番の楽しみはデザートと鉄瓶で沸かしたお湯で淹れた飲み物で過ごす時間です。 いい南部鉄瓶は、使えば使うほど...
2025/07/31 21:44
仕事が終わり自宅に帰宅すると、及鉄鋳造所宝鉄堂では明日の鉄瓶の出荷に間に合うように炭火で鉄瓶を焼き付けて漆で着色してました。連日37度以上の猛暑で火を使う作業は辛い時期で、それでも集荷が決まってい...
2025/07/30 22:42
南部鉄器・鉄瓶の作り方で大きく分けて鉄を熔かして、鋳型に注いで鉄器の形を作る「ふき」迄の工程とその後の研磨して着色して鉉を組み付けて完成の工程に分かれます。 及鉄鋳造所宝鉄堂はこの猛暑の中、鉄瓶...
2025/07/29 23:21
南部鉄器・鉄瓶を作る時は、粘土水(はじる)は昔から欠かせない物で南部鉄器・鉄瓶を作る工房・工場今でも使います。 山から採ってきた粘土を水で解いて作った物を「はじる」訛って「はじろ」と言っていて...
2025/07/28 22:50
工房の奥さんは料理が得意で、デザートも得意でそれに南部鉄瓶でお湯を沸かして珈琲を淹れて頂く時が我が家の楽しみの時間です。 2年後を目標にOITETSUのギャラリーカフェの開業を目指して、あれやこれやと考...
2025/07/27 19:56
我が家は、暑い夏も南部鉄器・鉄瓶が活躍します。鉄瓶で白湯を作り、麦茶も作り、南部鉄器のフライパンでニンニクたっぷりでお肉を焼いて暑い夏を乗り切ります。 毎日鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲みますが、...
2025/07/26 20:17
鉄瓶は使えば使うほど味わい深くなる道具で、その変化や過程を楽しむのも鉄瓶の使い方の一つです。 鉄瓶を使う時、ステンレスやメッキやホーロー加工のヤカンなどを使うように、お湯を沸かして使い終わったら...
2025/07/25 20:22
及鉄鋳造所宝鉄堂は錆色(茶)の南部鉄器・鉄瓶が特徴でその色は鉄に出来る自然の錆色を表現している及鉄鋳造所宝鉄堂の独特の色合いです。南部鉄器・鉄瓶のイメージは色は黒で紋様はアラレのイメージです。及...
2025/07/24 22:54
鉄瓶は使いづらそうですが、ちょっとした手間で長く使えば使うほど、まろやかなお湯を作り、美を感じる価値のある道具に育ちます。 鉄瓶の使い方で一番注意する所は使い終わった後に水を残さずに、鉄瓶の中を...
2025/07/23 23:03
色々な種類や値段の鉄瓶が売られていてその違いが中々分からないと思いますが、大きく分けて焼型で作る鉄瓶と生型で作る鉄瓶が有りその違いを紹介します。江戸時代から続く伝統鉄器製法が焼型で作る鉄瓶で、機...
2025/07/22 21:12
今日の夕食は猛暑も続き夏バテ解消に南部鉄器のフライパンで牛のもも肉の切り落としをニンニクたっぷり焼いてスタミナ料理。 ここ奥州市では今月はPayPay20%還元期間で、地元の産直で前沢牛のもも肉の切り...
2025/07/21 19:07
我が家の休日の朝は鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、マキネッタで珈琲を淹れます。 朝起きたら先ずは南部鉄瓶に水を入れてお湯を沸かして白湯を作り,カップに注ぎ飲み頃の温度になったら飲んで、体調を整えま...
2025/07/20 12:40
我が家の昨日の夕食は、トマトと牡蠣のリゾットを作り、南部鉄器のフライパンで大きな生カキを焼いてリゾットの上に添えました。奥さんのお友達がトマトを沢山頂き、そのお裾分けのトマトを頂いてトマトソース...
2025/07/19 15:07
鉄屑に酢を加えて酸化させて錆を作りそこに出来た液を鉄漿水と言い、それにお茶を加えてお歯黒を作り南部鉄瓶の着色に使います。手作りの焼型の鉄瓶は漆で着色して、更に鉄漿水にお茶を加えて作るお歯黒を塗る...
2025/07/18 23:22
鉄瓶でお湯を沸かすと、その光景が心を癒し、そのお湯はまろやかで心を豊かにしてくれます。江戸時代から続く伝統的製法の南部鉄瓶の作り方の工程は60とも100あるとも言われ、一つの工程の数え方でもその工程の...