2025/04/21 19:02
過ごしやすい朝になり、朝起きると直ぐに南部鉄瓶に水を入れてガス台に置いて火を付けてお湯を沸かします。沸騰したら蓋を開けて2~3分そのまま沸騰させるのですが、いつも蓋はそのままで1分位沸騰させて火を...
2025/04/20 19:36
南部鉄瓶を錆びづらくする技法で金気止めと言う方法が有ります。及鉄鋳造所宝鉄堂では木炭を火室で900度位の温度で焼き藁を被せて釜焼きをして、酸化被膜を施します。 作り方がしっかり丁寧に作っている南部鉄...
2025/04/20 09:13
料理の時は我が家では南部鉄器を使い、昨日は南部鉄器のフライパンで牡蠣フライを作り、南部鉄器のフライパンは蓄熱性に優れ温度ムラになりにくいので、焼いても揚げても、美味しく料理が出来上がります。 南...
2025/04/19 18:31
焼型で作る南部鉄瓶は作る砂から分けて、砂、粘土、水を使い、工程が多く有って手間が掛かります。手間や時間が掛かる分その出来栄えは一つ一つの鉄瓶に独特の風合いが有り、焼型製の鉄瓶は少し高価になります...
2025/04/19 12:26
春の桜の季節は、桜模様の鉄瓶が似合い及鉄鋳造所宝鉄堂の伝統工芸士及川栄喜が作る、平丸形桜鉄瓶が焼型製の鉄瓶はOITETSUのお勧めで、OITETSUは及鉄の鉄瓶を工房から直接お客様にお求め安い価格で提供してま...
2025/04/19 11:03
今日は土曜日の休日で、いつものように朝起きたら鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事から始まります。今日は休日なのでちょっとゆっくり朝食を済ませました。 鉄瓶で作った白湯と電気ポットやステンレスの鍋で...
2025/04/18 20:58
昔から作りの良い鉄瓶はお湯を沸かすと良い音色がして、鈴虫、松風、お湯が沸くと御所車のゴロゴロという音が聞こえるといいます。伝統的製法の焼型で作られ、熟練した技術で鉄瓶の肉厚を薄く作られた鉄瓶は、...
2025/04/18 19:02
奥州市羽田町の鋳物は平安時代末期に伝わり約900年の歴史があり、南部鉄器の工場が密集する日本でも特有の鋳物の街です。羽田町には及川の苗字の家がたくさんあり、鋳物屋さんも及何とかという所が多いです。 我...
2025/04/17 20:16
今日の夕食は南部鉄器のフライパンでトマトソースの鶏肉のソテーを作り、パスタと付け合わせの野菜も作り、南部鉄器は焼くのが一番能力が発揮できて、鶏肉の皮はパッリと中はジューシーに焼き上がります。 南...
2025/04/17 19:17
今日は少し早起きをして時間に余裕があったので、食後に鉄瓶で沸かしたお湯でミルクティーを作り奥さんが作ったチョコレートバナナのパウンドケーキが残っていたのでそれを食べてミルクティーを飲み少し贅沢に...
2025/04/16 22:14
鉄瓶のお問合せで丸形姥口筋目鉄瓶の事を良く尋ねられ、筋目の具合とか、筋目と糸目の違いや大きさの事が良く尋ねられます。最近は小さ目のシンプルな文様の鉄瓶を求められる方が多く、丸形姥口筋目鉄瓶は鉄瓶...
2025/04/16 19:50
我が家の朝は鉄瓶でお湯を沸かす事から始まり、今日は肌寒く白湯を飲んで内臓を温め、南部鉄器を使って朝食を作ります。鉄瓶で作る白湯は我が家では、ガスの火で沸かし蓋を開けて沸騰させて作り、鉄瓶は水のカ...
2025/04/15 21:46
鉄瓶には南部鉄瓶以外にも山形や栃木など産地が有り海外産もあります。南部鉄瓶は江戸時代に考案されたとされ、その作り方は今も継承されています。 鉄瓶の作り方は大きく二つに分けて、江戸時代からの伝統的...
2025/04/15 18:50
奥さんが手作りでチョコレートバナナのパウンドケーキを作り、それに合わせて南部鉄瓶で沸かしたお湯で珈琲を淹れました。 チョコレートバナナのパウンドケーキには珈琲が合いそうなので、鉄瓶でお湯を沸かして...
2025/04/14 20:19
私が物心ついた頃には家の奥に工房が有り、最初は小屋みたいな小さい工房でした。その工房は祖父の初代及川鉄が八戸の帝展作家蒔田三千蔵に師事して昭和9年に鉄器を製造開始しました。 昭和29年に羽田村が水沢...