2025/05/31 19:33
鉄瓶のある暮らしは、お湯を美味しくして、鉄瓶のフォルムが和のかっこよさを醸し出してお部屋が落ち着いたおしゃれな雰囲気になります。 台所の棚の上に鉄瓶を置いて飾ると、以前は古くさい印象でしたが、今...
2025/05/30 23:05
今日の及鉄鋳造所宝鉄堂は昨日「ふき」をして、鋳型から鉄瓶を取り出していました。 南部鉄瓶の伝統的製法の焼型は熔けた鉄を鋳型に注ぎ、鉄が冷えて固まったら、鋳型を割って鉄瓶を取り出し、鋳型の焼型は粘...
2025/05/29 20:30
南部鉄瓶は鋳型を作りそれに熔けた鉄を注いで作りますが、製造方法には大きく二つに分けて江戸時代から続く焼型と高度経済成長期に発展した生型が有ります。 南部鉄瓶の江戸時代から続く伝統的製法は焼型で作...
2025/05/28 21:51
鉄瓶は水を使うので、錆は必ず発生して気になります。錆にも種類があり、腐食する赤錆と鉄を守ってくれる黒錆がありそれと上手にお付き合いする事が鉄瓶を長く使う方法です。 水との接触で出来る錆のメカニズ...
2025/05/27 21:52
我が家の日常に南部鉄器があり、朝は鉄瓶で沸かした白湯から始まり南部鉄器で料理し、そして夜は最後に鉄瓶で作った白湯でしめます。 お湯は南部鉄瓶で沸かし、鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、白湯もおいし...
2025/05/26 21:03
鉄瓶を使ってみたいが、使うのが大変そうなので躊躇している方が多いと思われますが、生産者と我が家の経験からブログを通じてお伝えします。 ・まず鉄瓶の初めの使い方ですが、南部鉄瓶の中は釜焼きをして酸...
2025/05/25 14:07
鉄瓶には南部鉄瓶以外にも産地があり、購入する時に迷ってしまい、鉄瓶を購入してみたら使い方も迷ってしまいます。南部鉄瓶の本場奥州市の生産者の視点で鉄瓶の選び方のポイントをブログで書いて見ます。 鉄...
2025/05/24 15:31
我が家の鉄瓶のある暮らしの楽しみ方は、奥さんが作る手作りのデザートに合わせて、南部鉄器でお湯を沸かして珈琲や紅茶を淹れてゆったりとした時間を過ごす事です。 今日の奥さんの手作りデザートはコーヒー...
2025/05/23 20:40
健康維持で毎日続けていることは、毎朝、南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯作り飲むことで、私は奥さんの勧めで6年位前から白湯を飲み初めてから今も欠かさず飲んでます。 毎朝白湯を飲む事は手軽に毎日続けられる...
2025/05/22 20:21
鉄瓶の錆は自然の姿で、良い鉄瓶は長く使いこまれて錆も有りそれが侘び寂を感じ鉄瓶の良い景色になります。 鉄瓶の使い方は、お湯でお湯を沸かして使い終わり、未だ鉄瓶が熱かったらそのままお湯を捨てて余熱...
2025/05/21 21:44
我が家の料理の定番は南部鉄器の鉄鍋で作る餃子で、息子達の大好物です。南部鉄器の鉄鍋は蓄熱性に優れ、温度ムラになりにくいので、餃子の皮が良い焼き色にこんがり中はジューシーに焼き上がります。 ゴール...
2025/05/20 20:01
焼型は砂と粘土を材料に、木炭で焼いて作ります。焼型は粘土で作り焼いて硬く出来ている為鉄瓶の肉厚を薄く作る事が出来、同じ生型製の鉄瓶と比べると重さが軽いのがわかります。 生型製の鉄瓶の鋳肌は使用し...
2025/05/19 22:07
鋳型造形技術の古くは石型や粘土型が使われ、日本の鋳造技術は仏教伝来後高度に発達して、日常生活品や工芸品などが作られ、その鋳造方法は直接石に刻み込み作る鋳型と廻し型を使って川砂と粘土を混ぜて、粘土...
2025/05/18 21:10
鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味で鉄分も含まれ、我が家は毎朝欠かさず白湯を飲み、珈琲を淹れ、お茶を淹れ、紅茶も淹れます。鉄瓶で作るお湯のデメリットも有り、鉄瓶で沸かしたお湯に含まれる鉄分とお茶や...
2025/05/17 20:12
奥さんの実家から春になると竹の子を頂き、知り合いから鯛を釣ったので一匹お裾分けして頂き、夕飯は南部鉄器製の鉄鍋で鯛と竹の子の炊き込みご飯を作りました。 鉄鍋で炊くご飯は、15分から20分位で炊き上が...