2025/08/25 22:49

今日の及鉄鋳造所宝鉄堂は鉄瓶の釜焼きをして錆止めをしてます。

 南部鉄瓶は錆止めの技法として金気止めが有り、及鉄鋳造所宝鉄堂は炭火で鉄瓶で焼いて酸化被膜を付けて釜焼きをします。 金気止めは明治時代に盛岡の大火ので焼けてしまった鉄瓶を使ったら、鉄瓶が錆びづらい...

2025/08/24 22:13

我が家の南部鉄器の使い方を紹介します

 南部鉄器は重くて、すぐ錆びるので使いづらい印象ですが、使い終わった後の手間を掛ければ、美味しい料理ができて、まろやかな味のお湯を楽しめます。 南部鉄器は我が家の必需品で料理にはいつも南部鉄器を使...

2025/08/23 21:39

長く使った鉄瓶は鉄分の湧出は微量です、

 南部鉄瓶の伝統的製法の焼型の鉄瓶は、錆止めに釜焼きをして中に酸化被膜を施している為、鉄瓶で沸かしたお湯の鉄分の量は微量で長く使用した鉄瓶は湯垢も付いてさらに鉄分は少なくなると思います。 よく「鉄...

2025/08/23 08:46

鉄瓶で沸かしたお湯の珈琲の淹れ方を試してます

今日は鉄瓶で沸かしたお湯でマキネッタを使ってエスプレッソを淹れて試してみました。 我が家は朝食後にはいつも珈琲を淹れて飲みます。平日の会社へ出勤の日は時間が無いのコーヒーメーカーで珈琲を淹れますが...

2025/08/21 22:58

健康維持に毎日鉄瓶で白湯を作り飲んでます

 残暑も猛暑で暑いですが、暑い夏こそ毎朝鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作って飲んで健康維持に努めてます。白湯を飲む健康法は手軽に出来るので、毎日欠かさず白湯を飲む事が続けられています。更に南部鉄瓶で作...

2025/08/20 22:02

ひとりの時の夕飯は南部鉄器で男飯

今日の夕食は奥さんは用事で帰宅が遅く、そういう時は南部鉄器を使って簡単な男料理を作ります。私一人の夕食の時は楽に夕食を済まる時は、南部鉄器のフライパンに重宝し、今日の夕食は冷蔵庫にある、牛肉ともや...

2025/08/19 21:45

我が家の鉄瓶のある暮らしを紹介します。

 季節の果物の葡萄を使って葡萄のテリーヌゼリーを作り、鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を淹れてリラックスした時間を過ごしました。 お盆も過ぎて、そろそろ葡萄も出回り初め、我が家では奥さんは季節の果物の葡萄...

2025/08/18 20:36

鉄瓶の瓶敷を制作中

 鉄瓶に合わせる瓶敷を自分で桜と雪輪をデザインして、焼型で制作中です 時間が有る時は、及鉄鋳造所宝鉄堂で焼型の南部鉄器・鉄瓶の作り方を見たり、聞いたり、試してみたりして少しづつ南部鉄器の焼型の作り...

2025/08/16 22:10

及鉄鋳造所宝鉄堂の新作鉄瓶は掻羽南天鉄瓶

 久ぶりに及鉄鋳造所宝鉄堂の新作鉄瓶が登場しましたので紹介します。 新型の鉄瓶の形は平型の鉄瓶で容量は今のライフスタイルに合うように小さ目の1.2Lで、表面に南天の模様を施し、南天は難を転ずると言い、...

2025/08/15 14:25

及鉄鋳造所宝鉄堂に古い鉄瓶の修復の依頼が色々来ます

 珍しい鉄瓶が有るという事で及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いてその鉄瓶を見せてもらうと、民芸運動が行われた時代の鉄瓶で形も生活に密着したその時代に使い易い形でした。 鉄瓶のイメージは鉉の形や、鉄瓶の蓋の摘み...

2025/08/14 22:39

焼型の鉄瓶を作る時は火室を使います。

 焼型で作る南部鉄器の昔からある工房には火室があります。今日はまだお盆期間ですが、及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると壊れかけていた火室を補修してました。 南部鉄瓶の伝統的製法の焼型は木炭で火を熾して焼...

2025/08/13 22:22

鉄瓶の選び方

 鉄瓶を選ぶには、機械でで生産する生型製の鉄瓶と多くの工程を手作業で作る焼型製の鉄瓶が有り、その違いを説明します。 江戸時代からの伝統的な製法は焼型製法で本来の南部鉄瓶で、焼型で作るには多くの工程...

2025/08/12 20:25

鉄瓶の中に出来た赤錆を出来たらお茶を煮出して赤錆を取ってみました。

 鉄瓶が使いづらいのは、少し重いという事と水に触れたまま放置すると赤錆が出来ることです。 赤錆が出来た鉄瓶をそのままにして置くと更に腐食して、終いには鉄瓶に穴が開いてしまいます。そうした鉄瓶を上手...

2025/08/11 19:21

鉄瓶とステンレス製のポットで沸かしたお湯でお茶を淹れて比較してみました。

 南部鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味やお茶を淹れると美味しいとよく言われ、実際に鉄瓶で沸かしたお湯とステンレス製のドリップポットで沸かしたお湯でティーパックのお茶を淹れてその味や色などを比較して...

2025/08/10 19:54

南部鉄器のある我が家の暮らしを紹介します

 今日はお盆連休の初日も夕食にいつものように南部鉄器のフライパンで豚ヒレを揚げて、カツカレーを頂きました。日中にちょっとしたお盆の準備の買い物をして、夕食は手軽に冷蔵庫にある物で、南部鉄器のフライ...