2025/09/01 22:57
南部鉄器は岩手の二大産地奥州と盛岡で作られ、現在多くの南部鉄器は生型で機械生産され短時間に作られますが、本来の江戸時代からの伝統的製法とされるのは焼型です。 時代と共に作り方が、より早く、より品...
2025/08/31 20:12
我が家では毎朝鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲み、鉄瓶で作った白湯はまろやかな味で毎日飲んでも飽きません いつもは奥州市の水道水を使用していますが、奥州市の水道水は胆沢ダムから受水して薬品を使って沈...
2025/08/30 20:07
南部鉄器も昭和の時代から色々な商品が開発されて、ヒットしたり売れずに消えたり、その中でも南部鉄器の焼々グリルは我が家で重宝します。 夏も終わりに近づき、魚屋さんではサンマがちらほら並びはじめてき...
2025/08/29 21:03
鉄は自然に錆び、錆色は鉄の自然な姿で、鉄瓶を長も次第に自然に錆びて、その錆びた風合いが侘び寂を感じさせます。 及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄器は錆色を得意とし、その錆色は炭火で焼き付けて漆とお歯黒で着色して...
2025/08/28 20:38
今日も残暑が続き、岩手奥州市も気温が34度でしたが、お昼に及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると、火室に炭を熾して焼き付け漆着色をしてました。 自分の仕事も自宅から歩いて5分位の所にある鋳物工場で、お昼休み...
2025/08/27 22:43
及鉄鋳造所宝鉄堂では鉄を熔かして鋳型に注ぐ作業が終わり、炭を火室で熾して再び南部鉄瓶の鋳型を作ってます。鉄を熔かして鋳型に注ぐ作業を「ふき」といい、この作業が一つの区切りで、焼型で作る南部鉄瓶の...
2025/08/26 20:32
鉄瓶で沸かしたお湯で紅茶を淹れると、色が少し濁り、味も渋みが増すと言われますが、我が家の30年以上使ってる鉄瓶は紅茶を淹れると澄んだ色でまろやかで美味しいです。 購入したばかりの新しい鉄瓶や鉄瓶の...
2025/08/25 22:49
南部鉄瓶は錆止めの技法として金気止めが有り、及鉄鋳造所宝鉄堂は炭火で鉄瓶で焼いて酸化被膜を付けて釜焼きをします。 金気止めは明治時代に盛岡の大火ので焼けてしまった鉄瓶を使ったら、鉄瓶が錆びづらい...
2025/08/24 22:13
南部鉄器は重くて、すぐ錆びるので使いづらい印象ですが、使い終わった後の手間を掛ければ、美味しい料理ができて、まろやかな味のお湯を楽しめます。 南部鉄器は我が家の必需品で料理にはいつも南部鉄器を使...
2025/08/23 21:39
南部鉄瓶の伝統的製法の焼型の鉄瓶は、錆止めに釜焼きをして中に酸化被膜を施している為、鉄瓶で沸かしたお湯の鉄分の量は微量で長く使用した鉄瓶は湯垢も付いてさらに鉄分は少なくなると思います。 よく「鉄...
2025/08/23 08:46
今日は鉄瓶で沸かしたお湯でマキネッタを使ってエスプレッソを淹れて試してみました。 我が家は朝食後にはいつも珈琲を淹れて飲みます。平日の会社へ出勤の日は時間が無いのコーヒーメーカーで珈琲を淹れますが...
2025/08/21 22:58
残暑も猛暑で暑いですが、暑い夏こそ毎朝鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作って飲んで健康維持に努めてます。白湯を飲む健康法は手軽に出来るので、毎日欠かさず白湯を飲む事が続けられています。更に南部鉄瓶で作...
2025/08/20 22:02
今日の夕食は奥さんは用事で帰宅が遅く、そういう時は南部鉄器を使って簡単な男料理を作ります。私一人の夕食の時は楽に夕食を済まる時は、南部鉄器のフライパンに重宝し、今日の夕食は冷蔵庫にある、牛肉ともや...
2025/08/19 21:45
季節の果物の葡萄を使って葡萄のテリーヌゼリーを作り、鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を淹れてリラックスした時間を過ごしました。 お盆も過ぎて、そろそろ葡萄も出回り初め、我が家では奥さんは季節の果物の葡萄...
2025/08/18 20:36
鉄瓶に合わせる瓶敷を自分で桜と雪輪をデザインして、焼型で制作中です 時間が有る時は、及鉄鋳造所宝鉄堂で焼型の南部鉄器・鉄瓶の作り方を見たり、聞いたり、試してみたりして少しづつ南部鉄器の焼型の作り...