2025/11/02 22:01
来年の干支は午年で、及鉄鋳造所宝鉄堂の南部春駒鉄瓶がお勧めです。鉄瓶の紋様はあられのイメージが強く、それと最近は線などのシンプルな紋様が人気あります。焼型で作る鉄瓶はへらで模様を押して描く為、動...
2025/10/31 21:49
及鉄鋳造所宝鉄堂では鉄瓶を作る最後の工程の弦かけをしてました。 お昼休みに自宅に戻り及鉄鋳造所宝鉄堂にを覗いて見ると、鉄瓶を作る最後の工程で鉄瓶に鉉を付けていて、鉉を鉄瓶の鐶付にきつく付ける為、...
2025/10/30 22:43
南部鉄器が得意とする調理方法は焼く料理です。 南部鉄器を使っていて、その良さを実感出来るのは、お肉を焼いた時南部鉄器の良さを感じます。 最近奥さんはよくお買い得なお肉を見つけ、夕食に南部鉄器のフ...
2025/10/29 21:16
鉄は空気に触れると自然に錆て、水と酸素に触れると赤錆が発生しますが、これは鉄の自然の姿で鉄瓶も自然に錆、お手入れして使い込むと自然の良い錆色になり侘び寂も感じられます。 鉄は酸素と水に反応して出...
2025/10/27 21:31
一生に一度はお伊勢参りをしたいと思い、南部鉄器の仕事を休んで伊勢志摩へ行きました 土日を入れて4日間の休みを取って、伊勢志摩旅行をしてます。土曜日は東京に寄って、日曜日に新幹線で名古屋、近鉄特急で...
2025/10/25 08:41
鉄鍋で炊くご飯はふっくら艶々に炊きあがり、鉄瓶で沸かすお湯はまろやかな味です。鉄製品は古代から使われ、今も使い続けられる道具で、今も使い続けられるのはそれなりの理由があるから使われ続けられていま...
2025/10/24 20:49
及鉄鋳造所宝鉄堂では、鋳型から鉄瓶を取り出し、鉄瓶に付いた砂や鋳バリを取り、火室に炭を熾し鉄瓶を釜焼きしてました。 鉄瓶の作り方を大きく分けて、鋳型を作り鉄を熔かして「湯」を鋳型に注ぐ迄の工程と...
2025/10/23 19:54
ギャリーカフェが出来る前に、鉄瓶を手に取って見れるよう、自宅を整理しテーブルや古い箪笥をディスプレイして民家ギャラリーを作り、秋の味覚栗を使ったスイーツを作って、鉄瓶でお湯を沸かして珈琲や紅茶を...
2025/10/22 22:53
今日の及鉄鋳造所宝鉄堂は鋳型に中子を入れて鋳型をセットしてました。 色々鉄瓶のオーダーが有り、工程数が多く手作業で作る焼型で鉄瓶を作る為、少ない数のオーダーでも及鉄鋳造所宝鉄堂は忙しくなります。...
2025/10/21 22:00
鉄瓶にも色々な作り方が有り、それによって値段も様々です。只、鉄瓶でお湯を沸かすだけなら、機械で作る生型製の鉄瓶でいいのですが、生型製の鉄瓶で気を付けるポイントは、鉄瓶の中の処理がどうなってるかが...
2025/10/19 20:48
鉄瓶で作る白湯はまろやかな味で、朝に白湯を飲む事は健康な毎日を過ごす為に効果があると言います。電気ポットやステンレス製のヤカンで沸かすより鉄瓶で沸かしたお湯は飲み比べてみると、優しい味がしてまろ...
2025/10/18 23:28
我が家は毎日南部鉄瓶でお湯を沸かし、いつも南部鉄器を使って料理をします。昨日の我が家の夕食は、奥さんが夜遅めにスーパーマーケットに行ったら黒毛和牛のステーキ肉が半額になっていたので、それを買って...
2025/10/17 21:53
鉄瓶を購入したいが、お手入れが大変そうなので購入を悩んでいる方が多いと思いますが、我が家の鉄瓶の使い方を紹介します。 我が家の鉄瓶は母から受け継いで30年以上使ってます。鉄瓶の中が大分湯垢がついて...
2025/10/15 22:52
搔羽南天鉄瓶は及鉄鋳造所宝鉄堂の新作鉄瓶で、模様の南天の実はこれから冬に掛けて実を付けます。 及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄瓶には、季節を感じ、縁起を意味する物の模様があり、搔羽南天鉄瓶もその一つです。掻...
2025/10/14 22:52
秋になり岩手は朝夜にだいぶ冷え込むようになってきて、南部鉄器の季節になってきました。夜は肌寒くなってきて、我が家の夕食は少し温まろうと南部鉄器の鍋ですき焼きを作りました。 すき焼きは関東風と...















