2025/07/11 23:32
鉄瓶を焼き付けて漆で着色された鉄瓶は、鉄瓶でお湯を沸かして使った後に鉄瓶の表面を布巾で拭いてお手入れして使って行くと艶がある鉄瓶に育っていきます。 漆で黒に着色された鉄瓶はお茶の出涸らしで絞った...
2025/07/10 22:15
南部鉄器の名称は戦後、盛岡は南部鉄瓶商工業協同組合と奥州市は昭和29年に水沢鋳物工業協同組合を作り、昭和34年に岩手県南部鉄器協同連合会を共に設立し、旧伊達藩の水沢鋳物工業協同組合は伊達鉄器と呼ばず...
2025/07/09 20:37
最近の鉄瓶の売れ筋は1L前後の小さ目の鉄瓶で模様もシンプルな物が人気があります。 お昼に及鉄鋳造所宝鉄堂を覗いて見ると、石庭紋鉄瓶の新型を作っていて、最近は筋模様などシンプルな鉄瓶が売れてるという...
2025/07/08 20:27
夕飯は前に使った春巻きの皮が残っていたので、昨日からの残った食材を使い南部鉄器のフライパンで春巻きを揚げました。奥さんは残った食材を上手に使い、ヒラメの春巻きと豚肉と人参にクミンを入れてスパイシ...
2025/07/07 22:24
良い鉄瓶は大切に使いたくなるような使い心地で大切に使うと使えば使うほど味わいのある鉄瓶に育ち、子、孫の代まで受け継がれる宝物になります。 長く大切に使いたくなる鉄瓶は、使う人の事を考え、お湯の出...
2025/07/06 19:49
鉄瓶に興味があるが、使いづらそうで購入をためらってしまう方も多いと思いますが、ここで鉄瓶を理解して頂ければ魅力を感じてお手入れをしたくなると思います。 ほとんどの南部鉄瓶は金気止めと言う方法で鉄...
2025/07/05 20:37
朝は南部鉄瓶でお湯を沸かす事から始まり、南部鉄器のフライパンで朝食のおかずを作ります。 我が家の朝食はご飯は鉄鍋で炊き、南部鉄器のフライパンでウインナーソーセージと卵を焼いて、それに副菜と毎日納...
2025/07/04 20:09
及鉄鋳造所宝鉄堂の鉄瓶には動物や花など様々な文様の鉄瓶が有りますが、その中で熱い夏の季節に涼しさを感じる鉄瓶は清流型鉄瓶と丸形姥口刷毛目鉄瓶(おしどり)と丸形姥口刷毛目(魚)鉄瓶です。 鋳型に刷...
2025/07/03 21:35
我が家では、毎朝南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作って白湯を飲むのがルーティンで、熱いこの季節、暑さに負けない体づくりにも白湯が効果的です。 朝に白湯を飲む事によって、体の内臓を温め、脳を目覚めさせ...
2025/07/02 21:02
我が家では夏になったら麦茶は欠かせない物で、我が家の麦茶は南部鉄瓶で沸かしたお湯に麦茶のパックを入れて作ります。 以前は良く飲料メーカーのペットボトルの麦茶を飲んでましたが、結婚して以来南部鉄瓶...
2025/07/01 21:01
我が家の料理は南部鉄器を使った料理が多く、今日の夕食のおかずは南部鉄器のフライパンを使って春巻きを揚げました。 我が家で使っている南部鉄器の18cmのフライパンで夫婦二人暮らしのわがやには丁度いい...
2025/06/30 21:00
花鳥風月を詩情に及鉄鋳造所宝鉄堂では南部鉄器・鉄瓶を作り、花を題材にした鉄瓶があります。 春は桜で桜模様の鉄瓶は及鉄特徴の文様で、小さ目のサイズでは丸形姥口桜模様と平丸形桜模様が有り、中ぐらいの...
2025/06/29 21:40
南部鉄器は田舎のイメージでしたが、我が家ではちょっとおしゃれにワインに合う南部鉄器の料理を作ってみました。新しいワインを料理に使う時は、開けたばっかりの安い料理ワインを飲むのが楽しみで、奥さんは...
2025/06/28 21:51
及鉄鋳造所宝鉄堂は南部鉄器の産地奥州市にある小さい工房で、愚直に昔ながらの焼型だけで南部鉄器・鉄瓶を作る工房です。 昭和の高度経済成長期は大量作れば儲かる時代で、岩手の鋳物工場も機械化が進み焼型...
2025/06/28 16:22
我が家の暮らしは南部鉄器が身近にあり、南部鉄瓶でお湯を沸かし、南部鉄器のフライパンで料理をして、鉄鍋でご飯を炊きます。鉄瓶でお湯を沸かして作る白湯はまろやかな優しい味がして、心も体も健康な気分にな...