2025/03/23 21:35

鉄の歴史は釜石の橋野鉄鉱山がたたら製鉄から近代洋式高炉の製鉄に変わる歴史を作りました。

 明治以前の日本の鉄は、砂鉄を原料とするたたら製鉄で銑を作り、鉄製品作ってきましたが、欧米列強に対抗する為の大砲を作る為に洋式高炉による銑鉄が必要になりました。 日本には豊富な砂鉄が有り、出雲の国...

2025/03/23 09:17

朝は欠かさず鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲んで健康維持

 我が家は朝起きたら先ずは南部鉄瓶でお湯を沸騰させて白湯を作る事から一日が始まります。 白湯を飲むと体の血行を良くして、内臓を温め、免疫力などがアップする効果があると言われ、我が家でも毎日白湯を飲...

2025/03/22 19:20

及鉄の春のおすすめの南部鉄瓶は丸形姥口桜鉄瓶です。

 丸形姥口桜鉄瓶な昔からの作り方の焼型の手作りの鉄瓶で、60程の工程から作られます。 及鉄が作る南部鉄瓶は昔からの伝統技法で、北上山地の粘土と砂を使い手作業で手間を掛けて数多くの工程をこなして出来上...

2025/03/22 14:40

我が家の今日の朝食はいつものように南部鉄器を使って料理します

 今日もいつものように南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、南部鉄器のフライパンで卵焼きを作りました。 南部鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味になり、南部鉄器は蓄熱性保温性に優れ油馴染みも良く、卵焼き...

2025/03/21 19:52

奥州羽田の鋳物の歴史は奥州藤原氏が約900年前に近江の国から鋳物師を招いたのが始まりとされています

 岩手奥州市鋳物の街羽田町の鋳物は約900年の歴史が有り、明治時代には東北一の鋳物の生産地になり、太平洋戦争、戦後の大火災、洪水を経て、先人達の努力もあり、現在も南部鉄器の岩手2大産地として南部鉄器・...

2025/03/21 07:16

春分の日も明けた今日も朝から鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作りから始まります。

我が家の一日は南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事から始まり、家にいる時は欠かさず毎日続けています。鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事は、簡単に出来て毎日欠かさず出来、奥さんの勧めで私も5年以上も続け...

2025/03/20 20:55

及鉄の桜模様の鉄瓶は鋳型に手仕事で花弁一つ一つへらで押して作ります。

焼型で作る南部鉄瓶の特徴の一つは文様を手仕事で作り、作り方には様々な方法が有りで出来た鉄瓶には職人の個性が表現されます。及鉄の作る南部鉄瓶の文様はへら押しと呼ばれる技法で文様を作り、幾種類のへらで...

2025/03/20 10:00

鉄瓶の上手な使い方は錆とお付き合いしながら鉄瓶を育てる

 鉄瓶は錆びるので手間が掛かると思われますが、鉄が錆びるのが自然の姿で昔は錆びた湯釜や鉄瓶を磨いて使い続けて育てて良い風合いの湯釜や鉄瓶になりました。 鉄の錆には2種類あり、鉄瓶は錆を錆で守っていま...

2025/03/19 21:07

焼型伝統的製法の南部鉄瓶の鋳型は木型を手で挽いて鋳型を作ります

 江戸時代から続く南部鉄瓶の作り方は焼型です。焼型は手作業で手間をかけて、砂にはじろ(粘土水)を混ぜ、午(馬)に木型を付けて挽いて作ります。 焼型で鉄瓶を作る工程数は60程と言われ、焼型の鋳型を作る...

2025/03/19 08:13

我が家の朝はちょっとした手間で南部鉄器・鉄瓶の魅力でいっぱいです

 今日の朝もお湯は南部鉄瓶でお湯を沸かし、ご飯は南部鉄器の鉄鍋、おかずは南部鉄器のフライパンの三点セット 毎朝、おめざめは鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、飲み頃の温度になったら白湯を飲み内臓を温め...

2025/03/18 19:44

南部鉄瓶の伝統的製法の焼型は800~900度位の温度で鋳型を焼きます。

砂と粘土と水を材料に鉄瓶の鋳型を作り、火室に木炭で火を熾し900度位の温度で焼くのが焼型で、古来からある鋳物の製法です。鋳型を焼かづに乾燥だけでは、未だ鋳型には水分が有り熔けた鉄と触れると、発生した水...

2025/03/18 07:41

今日も朝一番に南部鉄瓶にお水を入れ沸騰させて白湯を作ります。

我が家では白湯を飲み始めて6年経ち、鉄瓶でお湯を沸かして沸騰させて白湯を作り、毎朝白湯を飲む事を続けられています。白湯を飲み続けられている理由は・鉄瓶でお湯を沸かすのは簡単で毎日続けられる・鉄瓶で沸...

2025/03/17 19:55

今日の及鉄は火室に炭を熾し、炭火で焼き付けて漆で南部鉄瓶を着色してます。

3月も半ばで春の便りも聞こえる中、今日は季節外れの雪が降りましたが、及鉄鋳造所宝鉄堂では、炭を熾して南部鉄瓶を焼き付けて漆の着色をしてました。一日の仕事の始まりは、火室に炭で火を熾しそこから始まりま...

2025/03/17 18:32

今日も朝から南部鉄器を使った鉄器生活です。

我が家は朝一番に鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲み南部鉄器のフライパンで朝食を作り、鉄器にあふれた優しい生活です。朝食の定番は卵を使った料理で今日は南部鉄器のフライパンでウインナーソーセージと目玉焼き...

2025/03/16 18:49

鉄瓶の赤錆はお茶の成分のタンニンで錆が取れますが、紅茶もタンニンが含まれているので試してみました

 鉄瓶に水を入れてそのまま放置していると、赤錆が発生して鉄瓶を使うのが気になります。赤錆を取り除く方法はお茶を使用してお茶の成分のタンニンが錆びと結びついて取れますが、紅茶の方がタンニンの成分が多...