2025/04/02 20:33

南部鉄瓶の焼型は「湯」を入れて鉄瓶を作ると、壊れる箇所が有りそれを直して再度使用できます。

 南部鉄瓶の焼型は手間を掛けた手作りで、鉄瓶の抜け方によって壊れる箇所が有り、壊れた箇所を砂と粘土と水で修復して再度使う事が出来ます。 使う回数を重ねると熱などで鋳型の砂がが弱くなり、鋳型を修復す...

2025/04/02 07:38

我が家の朝は今日も鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲み南部鉄器で卵焼き

 今日もいつものように南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯をのんで体調を整え、南部鉄器のフライパンで卵焼きを作りました。 4月になっても未だ朝は肌寒く、朝一番に南部鉄瓶でお湯を沸かして沸騰させて白湯を作り、...

2025/04/01 19:51

及鉄の南部鉄瓶は伝統的技法を大切にしてますが、鉄瓶の蓋の摘みはユーモアセンスが有ります

 伝統的な鉄瓶の形や文様に相反して、鉄瓶の蓋の摘みは遊び心を持って作る事が出来て、及鉄の南部鉄瓶は伝統的技法や花鳥風月を詩情に作品を作る伝統的なイメージですが、鉄瓶の蓋の摘みは魚や植物の実もありど...

2025/04/01 08:14

ご飯を南部鉄器製の鉄鍋で炊いて、12~3分位で艶々に炊き上がります。

 我が家のご飯は南部鉄器の鉄鍋で炊き、お米が高くていつもよりグレードを落として、お米を購入しましたが、南部鉄器製の鉄鍋でご飯を炊くと、いつもと変りなくご飯を美味しく頂きました。 テレビの番組で備蓄...

2025/03/31 22:39

南部鉄瓶の中は金気止めと言う伝統的技法で錆止めをします。

 及鉄で作る南部鉄瓶の金気止めは炭を燃やして釜焼きをして鉄瓶の表面に酸化被膜を付けて鉄瓶の中の錆の予防をします。 金気止めは盛岡の明治時代の大火で分かった技法で、鉄を高温で焼いて酸化被膜を施します...

2025/03/31 19:47

及鉄で作る南部鉄瓶は日展作家が作る鉄器で、焼型の鉄器一筋の侘び寂を感じさせる鉄器を作りだします。

 南部鉄瓶の侘び寂は焼型でしか表現できない作風で、焼型にこだわり鉄器を作り続ける工房が及鉄で、美と伝統を追求する工房です。 技術進歩により現在開発された便利な物や簡単に早くできる方法があるのですが...

2025/03/30 21:01

今日は外食をして家に帰り、鉄瓶でお湯を沸かして紅茶を淹れて一息つきました。

 今日の夜は奥さんの職場の送別会に行き、私は一人で外で食事を済ませて家に帰ってきて南部鉄瓶でお湯を沸かすと心が落ち着きます。 いつものように食後はリラックスしようと南部鉄瓶でお湯を沸かして紅茶を淹...

2025/03/30 11:41

今日は南部鉄器のふるさと鋳物の街羽田町の火防祭で、御神輿が鋳物の工場をまわります。

 毎年三月の最終日曜は羽田町火防祭で、コロナ前は鋳物屋台や各厄年連の踊りでにぎやかでした。 ここ奥州市では300年の歴史を持つ日高火防祭が有名ですが、春になるとここ羽田町の火防祭を皮切りに奥州市の各場...

2025/03/29 20:53

南部鉄器・鉄瓶から鉄分から鉄分が補給されると言う話を聞きますが?

 今まで重くて、錆びやすく使いづらいと思われた鉄器が調理すると、鉄分の補給に有効と、実験からも確かめられました。 平成4年の奥州市の鋳物まつりで抗議をしていただいた岩手大学名誉教授の及川佳子さんがそ...

2025/03/29 10:53

もう3月も終わりそうですが、今日の朝は肌寒く我が家の朝は鉄瓶でお湯を沸かしてほっこりです。

 我が家の朝は南部鉄瓶から始まり、南部鉄器で料理で料理して、ちょっと肌寒い日は体が温まり心も温まります。 南部鉄器の産地で生まれた我が家は鉄器を使う生活が日常で、お湯は幼い時から鉄瓶のお湯に慣れ親...

2025/03/28 21:30

及鉄の南部鉄瓶は江戸時代から続く伝統的製法の焼型で作り、一つ一つ丁寧に手で仕上げます。

 南部鉄瓶が出来上がるには、鋳型を作り、鉄を熔かして鋳型に注ぎ、冷えて固まった鋳型から取り出すと鉄が鉄瓶の形になってます。ここから完成までには釜焼き、研磨、着色と多くの工程が残ってます。 及鉄の南...

2025/03/28 20:31

今日は食べ過ぎかなと思い、食後に鉄瓶で白湯を作り飲むと安心します。

 ご飯が美味しいと、ついつい食べすぎてしまい、食後に飲み物が飲みたいと思う時鉄瓶でお湯で作った白湯を飲むのがお勧めです。 ちょっと太ってきて気になり、今日は食べすぎ時、その後の飲み物はカロリーを控...

2025/03/27 22:48

鉄瓶を上手に使うと鉄瓶を赤錆から守る錆が出来て、鉄瓶が育ちます。

 鉄瓶を使い終わったら水気を無くして仕舞い、繰り返し使って行くうちに鉄瓶の中にふつふつと錆が発生します。この錆はマグネタイトと言う錆で赤錆から鉄を守ってくれる錆です。 鉄の錆には種類があり、鉄瓶は...

2025/03/27 19:31

フィリピンの家庭料理チキンアドボを南部鉄器の鉄鍋で作りました。

奥さんがある料理研究家が作っていたチキンアドボと言う料理が気になり、夕食に南部鉄器の鉄鍋で作りました。チキンアドボはフィリピンの代表的な家庭料理で、鶏肉を酢と醤油とニンニクで煮込みます。我が家は南...

2025/03/27 08:13

今日の朝は少し肌寒いですが、南部鉄器にあふれた生活で朝をはじめます。

 一昨日は暖かかったのですが、今日の朝は少し肌寒く、しかも花粉症も辛く、それでも朝は南部鉄瓶でお湯を沸かす事から始まります。 我が家は朝起きたら、先ずは南部鉄瓶に水を入れてお湯を沸かし沸騰させます...