2025/03/16 10:01

今日は日曜日の休日、鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作りゆっくりとした休日

日曜日の休日も白湯は欠かさず、南部鉄瓶でお湯を沸騰させて白湯を作って飲み、今日はのんびり過ごします。岩手も3月に入りだいぶ暖かくなってきましたが、今日は寒くちらほら雪が舞うお天気で、ちょっと気分を変...

2025/03/15 20:19

お米の値段が高いですが、古米も南部鉄器の鉄鍋で炊くと美味しいです

我が家では、お米は南部鉄器の鉄鍋で炊き、鉄鍋で炊くご飯はふっくら艶々に炊きあがります。 以前は電気炊飯器でご飯を炊いていましたが、今ではいつも南部鉄器の鉄鍋でご飯を炊き、鉄鍋で炊くご飯は手間が掛か...

2025/03/14 20:39

今日の夜は鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲みます

 食べすぎて太りすぎが気になる時は夜に鉄瓶で作った白湯を飲むと安心できます。我が家は朝に鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、夜にも白湯を作り、鉄瓶で沸かして作った白湯はまろやかな味がして、毎日飲んでも...

2025/03/14 19:19

今日の及鉄は鉄瓶をヤスリで磨き仕上げして作ってます。には

 鉄瓶を作るには、鋳型は砂と粘土から作られている為、鋳型から取り出されたばかり鉄瓶には、鋳バリなどの余分な鉄が付いていて、それを取り除き綺麗に仕上げます。 鉄瓶を作る工程を大きく三つに分けると、鋳...

2025/03/13 22:29

我が家の珈琲は鉄瓶で沸かしたお湯で淹れて作ります

鉄瓶で沸かしたお湯は鉄瓶が水のミネラルを吸収して水の雑味を取り除き、珈琲を美味しく淹れます。我が家の珈琲は豆にこだわりも無く、道具にもこだわらず、スーパーマーケットで売っている深煎りの挽いた珈琲豆...

2025/03/13 20:11

及鉄の鉄瓶を作るには、木炭は欠かせません

 南部鉄器・鉄瓶を作る時木炭は、鋳型を焼き、鉄を熔かし、色を付ける大事な材料です。 時代の変化と共に、鉄器を作る時の熱源は木炭から電気やガス、コークスに変わって行きましたが、及鉄でしか表現できない...

2025/03/12 19:07

鉄瓶の中に赤錆はお茶の出涸らしで煮だして、しばらくするとお湯が茶色になり錆が取れます。

 お湯を沸かして鉄瓶の中にお湯を入れたままにしておくと、鉄が水と酸素に反応して赤錆ができます。鉄に発生する錆には2種類あり、一つは水に触れると発生する赤錆と、鉄を熱すると出来る黒錆で、赤錆は鉄を腐食...

2025/03/12 08:12

今日も我が家の朝は鉄瓶でお湯を沸かし南部鉄器で朝食を作りました

 朝起きて一番に我が家では鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作ります。そして、ご飯もおかずも南部鉄器で作ります。今日も鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作って飲んで、体の調子を整えます。ご飯は鉄鍋で炊き、南部鉄器...

2025/03/11 19:18

休日の静かな日は机の上で鉄瓶の注ぎ口を粘土で作ったりもします。

 伝統的製法の焼型鉄瓶を作るには、注ぎ口や蓋の摘みのパーツも粘土を使い手作業で一つ一つ作ります。 手作りの焼型で鉄瓶を作る時は、注ぎ口と鐶付の耳、蓋の摘みは鋳型とは別に粘土で焼いて鋳型のパーツとし...

2025/03/10 18:47

今日の及鉄の作業は鉄瓶の鋳型の型挽きをしてます

 南部鉄瓶の伝統的製法の焼型で作る工程は60程と言われ、その作り方はほとんどが手作業です。 お昼時間に工房を覗いて見ると、鉄瓶の鋳型の型挽きをしてました。焼型の鋳型は鋳型用の砂にはじろ(粘土水)を混...

2025/03/09 12:18

我が家の鉄瓶をIHクッキングヒーターでお湯を沸かして、鉄瓶の使い方を考察しました。

実際に鉄瓶をIHクッキングヒーターでお湯が沸かせるか、テストしてみました。 100V1400WのIHクッキングヒーターを使い、約1.6Lの容量の鉄瓶に半分位の水を入れて加熱火力は中を使いお湯を沸かしてみました。結果...

2025/03/08 21:26

今日の夕食も南部鉄器を使った料理です

 南部鉄器の良さは蓄熱性が良く、料理を熱々のまま食べれます。 今日の我が家の夕食は南部鉄器の特徴を生かして、石焼ではなく、鉄焼のビビンバを作りました。少し小さ目の南部鉄器のフライパンは二人暮らしの...

2025/03/08 09:58

今日の朝食は南部鉄器でウインナーを焼き、卵で目玉焼き

 朝食はいつも南部鉄器を使い、朝起きたら先ずは南部鉄瓶に水を入れお湯を沸かし沸騰させ白湯を作り、南部鉄器のフライパンを使って朝食を作ります。 今日は、南部鉄器の小さ目のフライパンでウインナーソーセ...

2025/03/07 20:08

我が家では食後に鉄瓶でお湯を沸かし、手作りのデザートを食べます

奥さんが手作りの抹茶のチーズケーキを作り、夕食後に鉄瓶で沸かした白湯を合わせました。 夕食後のデザートが私の楽しみで、今日は何かなと期待して、今回は奥さんが冷蔵庫のストックを見て抹茶のチーズケーキ...

2025/03/06 20:39

我が家の朝は鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事から始まります

鉄瓶でお湯を沸かして作る白湯は、水のミネラルの雑味を吸収してお湯の味がまろやかになります。 白湯はお湯を沸騰させて作りますが、鉄瓶はお湯と湯気が丁度いい具合に循環し、カルシウムなどのミネラルは鉄瓶...