2025/03/24 19:55
鉄瓶の姿は焼型で作る鉄瓶と生型で作る鉄瓶は一見同じ様に見えますが、製造工程が異なり焼型で作る鉄瓶は殆どが手作業で手間を掛けて作り、月に多く生産することが難しい製法です。
焼型で作る南部鉄瓶は江戸時代から続く伝統的作り方で、生型で作られる鉄瓶は大量に効率良く通る為に開発された製法です。
そして生型製鉄瓶は機械で生産する事が出来て、コストも安く抑えることができ、お買い求めやすい価格で鉄瓶を提供する事ができます。
焼型で作る鉄瓶は手作業の為、手間が掛かり多く鉄瓶を作る事が出来ませんが、焼型の鉄瓶は肉厚を薄く重さが生型製の鉄瓶より軽く作ることができます。そしてなによりも焼型に押された文様は、一つ一つ丁寧に押され作者の心が伝わり、鋳肌は焼型独特の風合いで日本の伝統を感じさせてくれます。価格も少し高価になります。
