2025/03/26 20:28

南部鉄瓶でお湯を沸かして過ごすティータイムは我が家の好きな時間です。

 奥さんの手作りデザートは今が旬の苺を使って、苺のパウンドケーキを作り、南部鉄瓶でお湯を沸かしてレモンティーをウェッジウッドのワイルドストロベリーのカップに淹れてティータイムを楽しみました。 我が...

2025/03/26 19:07

南部鉄器の鉄鍋で焼く餃子は良い色に焼き上がり美味しいです

 我が家の餃子は奥さんの手作り餃子で、南部鉄器の鉄鍋焼き、焼き上がった餃子は良い焼き色に出来上がり鉄鍋餃子が有るように鉄鍋と餃子の相性は抜群です。 南部鉄器は他の金属と比べ蓄熱保温性優れているので...

2025/03/25 20:36

及鉄では錆びた鉄瓶の修理を頼まれて、色を採り直していました。

 古い錆びた鉄瓶をもう一度使いたくなり、直せませんか?と言う依頼が及鉄にはよく頼まれ、及鉄はそうした鉄瓶を修理します。 以前使っていた鉄瓶が錆びてしまって使わなくなり、そのままにして置いた鉄瓶が、...

2025/03/25 19:19

今日の我が家の夕食は南部鉄器の鉄鍋で牡蠣ご飯を作りました

我が家の料理は南部鉄器をよく使い、鉄鍋で炊きご飯は一粒一粒がきめ細やかにふっくら炊き上がり美味しいです。冬のシーズンそろそろ最後の牡蠣という事で南部鉄器製の鉄鍋を使い牡蠣ご飯を作りました。以前は電...

2025/03/24 19:55

南部鉄瓶の焼型製鉄瓶と生型製鉄瓶では作り方が異なります。

鉄瓶の姿は焼型で作る鉄瓶と生型で作る鉄瓶は一見同じ様に見えますが、製造工程が異なり焼型で作る鉄瓶は殆どが手作業で手間を掛けて作り、月に多く生産することが難しい製法です。 焼型で作る南部鉄瓶は江戸時...

2025/03/24 07:52

今日は週初めの月曜日、我が家は鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り今週も元気に始まります。

 一週間で一番嫌いな時は日曜日の夕方で、明日は月曜日と思うと少し憂欝な気分になりますが、月曜日の朝が来ていつものように南部鉄瓶でお湯を沸騰させて白湯を作って、今週が始まります。 朝に白湯を飲むと体...

2025/03/23 21:35

鉄の歴史は釜石の橋野鉄鉱山がたたら製鉄から近代洋式高炉の製鉄に変わる歴史を作りました。

 明治以前の日本の鉄は、砂鉄を原料とするたたら製鉄で銑を作り、鉄製品作ってきましたが、欧米列強に対抗する為の大砲を作る為に洋式高炉による銑鉄が必要になりました。 日本には豊富な砂鉄が有り、出雲の国...

2025/03/23 09:17

朝は欠かさず鉄瓶でお湯を沸かして白湯を飲んで健康維持

 我が家は朝起きたら先ずは南部鉄瓶でお湯を沸騰させて白湯を作る事から一日が始まります。 白湯を飲むと体の血行を良くして、内臓を温め、免疫力などがアップする効果があると言われ、我が家でも毎日白湯を飲...

2025/03/22 19:20

及鉄の春のおすすめの南部鉄瓶は丸形姥口桜鉄瓶です。

 丸形姥口桜鉄瓶な昔からの作り方の焼型の手作りの鉄瓶で、60程の工程から作られます。 及鉄が作る南部鉄瓶は昔からの伝統技法で、北上山地の粘土と砂を使い手作業で手間を掛けて数多くの工程をこなして出来上...

2025/03/22 14:40

我が家の今日の朝食はいつものように南部鉄器を使って料理します

 今日もいつものように南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作り、南部鉄器のフライパンで卵焼きを作りました。 南部鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかな味になり、南部鉄器は蓄熱性保温性に優れ油馴染みも良く、卵焼き...

2025/03/21 19:52

奥州羽田の鋳物の歴史は奥州藤原氏が約900年前に近江の国から鋳物師を招いたのが始まりとされています

 岩手奥州市鋳物の街羽田町の鋳物は約900年の歴史が有り、明治時代には東北一の鋳物の生産地になり、太平洋戦争、戦後の大火災、洪水を経て、先人達の努力もあり、現在も南部鉄器の岩手2大産地として南部鉄器・...

2025/03/21 07:16

春分の日も明けた今日も朝から鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作りから始まります。

我が家の一日は南部鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事から始まり、家にいる時は欠かさず毎日続けています。鉄瓶でお湯を沸かして白湯を作る事は、簡単に出来て毎日欠かさず出来、奥さんの勧めで私も5年以上も続け...

2025/03/20 20:55

及鉄の桜模様の鉄瓶は鋳型に手仕事で花弁一つ一つへらで押して作ります。

焼型で作る南部鉄瓶の特徴の一つは文様を手仕事で作り、作り方には様々な方法が有りで出来た鉄瓶には職人の個性が表現されます。及鉄の作る南部鉄瓶の文様はへら押しと呼ばれる技法で文様を作り、幾種類のへらで...

2025/03/20 10:00

鉄瓶の上手な使い方は錆とお付き合いしながら鉄瓶を育てる

 鉄瓶は錆びるので手間が掛かると思われますが、鉄が錆びるのが自然の姿で昔は錆びた湯釜や鉄瓶を磨いて使い続けて育てて良い風合いの湯釜や鉄瓶になりました。 鉄の錆には2種類あり、鉄瓶は錆を錆で守っていま...

2025/03/19 21:07

焼型伝統的製法の南部鉄瓶の鋳型は木型を手で挽いて鋳型を作ります

 江戸時代から続く南部鉄瓶の作り方は焼型です。焼型は手作業で手間をかけて、砂にはじろ(粘土水)を混ぜ、午(馬)に木型を付けて挽いて作ります。 焼型で鉄瓶を作る工程数は60程と言われ、焼型の鋳型を作る...