2025/10/24 20:49

 及鉄鋳造所宝鉄堂では、鋳型から鉄瓶を取り出し、鉄瓶に付いた砂や鋳バリを取り、火室に炭を熾し鉄瓶を釜焼きしてました。

 鉄瓶の作り方を大きく分けて、鋳型を作り鉄を熔かして「湯」を鋳型に注ぐ迄の工程と鉄が固まった鋳型から鉄瓶を取り出し、研磨して着色して完成までの工程の二つに分かれると思います。
 今日の及鉄鋳造所宝鉄堂は、鋳型から取り出した鉄瓶の一つ一つ丁寧に砂を取り、綺麗にして、粘土で作った火室に炭を熾し、藁を被せ、釜焼きをして金気止めを施していました。その隣には午があり、鋳型を挽く準備もしてました。
 及鉄鋳造所宝鉄堂の工房は今も昔の佇まいのまま、二人で手作業で南部鉄器・鉄瓶を丁寧に作り上げます。