2025/08/30 20:07
南部鉄器も昭和の時代から色々な商品が開発されて、ヒットしたり売れずに消えたり、その中でも南部鉄器の焼々グリルは我が家で重宝します。
夏も終わりに近づき、魚屋さんではサンマがちらほら並びはじめてきました。今日は奥さんと三陸の大船渡にお出かけをしてらおさかなの駅と言う所で最近では珍しくちょっと太ったさんまが売っていたのでそれを買いました。
今日の夕飯のおかずはもちろんサンマの塩焼きです。魚を焼く時は我が家では必ず南部鉄器の焼々グリルを使い、ガスレンジのグリルで焼きます。
この商品は鉄器の表面が粗い布目を表し、エンボスのデコボコになっていて、それが魚の油もデコボコに落ちて、隙間に空気も入り込みくっ付きづらく、鉄器は蓄熱性に優れているので、魚がめそめそにならずに焼き上がります。ガスレンジのグリルを使って一番面倒なのが、使用した後に洗う事で、焼々グリルはガスレンジのグリルをあまり汚さずにさかなを焼く事が出来る便利な南部鉄器の商品です。
今日は南部鉄器の焼々グリルでサンマを焼いて美味しく夕食を頂きました。

